消化器内科は口からお尻までの食べ物が通る約9メートルの消化管(口腔、咽頭、食道、胃、小腸、大腸、直腸、肛門)と、それに連なるだ液腺や肝臓・すい臓・胆のうなどの消化器を含んだ広い領域に関する病気について、治療を行う科です。
病気の種類も良性の潰瘍から悪性のがん、また緊急性を要する胆管炎や消化管出血から、経過の長い慢性肝炎や肝硬変のようなものまで非常に多彩です。
|
![]() |
||||||||||||||||
その他、検診で異常を指摘された、ピロリ菌がいるといわれた、などお悩みの方は一度当院まで御相談下さい。当院では、上記の症状でお困りの患者様に、十分な対応ができるように、最新の検査機器を取りそろえております。必要に応じて胃内視鏡・大腸内視鏡・痛くない体に負担の少ない大腸3DCTでの検査・超音波検査を行うことも可能です。
患者様がより長く健康な生活を送っていただけるために、できる限りの早期発見・早期治療につながるよう努めてまいります。
● | 消化器疾患外来 / 内視鏡検査外来 | ● | 下部消化管外来 / 大腸がん検診 |
● | 上部消化管外来 / 胃がん検診 | ● | 肝臓 / 胆のう/ 膵臓外来 |
● | 直腸 / 肛門外来 | ||
● | 胃や腸・食道の診療や肝臓・胆嚢・膵臓などや急性腹症(急なお腹の痛み) | ||
● | 腫瘍マーカー等検査(血液生化学検査・CEA・ペプシノーゲンなど) |
![]() |
![]() 逆流性食道炎、胃食道逆流症(GERD)、食道潰瘍、食道がん、食道アカラシア、食道裂孔ヘルニアなど。 |
![]() |
|
![]() |
![]() 胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃ポリープ、ヘリコバクター・ピロリ感染症、機能性ディスペプシア、出血性胃炎、蛋白漏出性胃腸症、胃がん、胃MALTリンパ腫など。 |
![]() |
|
![]() |
![]() 大腸がん、イレウス、虫垂炎、食中毒、O-157、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、感染性腸炎(ロタウィルスなど)、虚血性腸炎、出血性大腸炎、腸結核、腸ベーチェット、大腸憩室症・憩室炎など。 |
![]() |
|
![]() |
![]() 脂肪肝、急性肝炎、B型慢性肝炎、C型慢性肝炎、肝硬変、肝がん、非アルコール性脂肪性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、アルコール性肝障害、薬剤性肝障害、体質性黄疸、肝膿瘍など。 |
![]() |
|
![]() |
![]() 急性膵炎、慢性膵炎、膵がんなど。 |
![]() |
|
![]() |
![]() 胆のう結石症、胆のうポリープ、胆のう炎、胆のう炎、胆道炎、胆のうがん、胆管がん、総胆管結石など。 |
胃がんは現在日本においては減少傾向にありますが、それでもがん死亡の第2位の地位を占めています。
胃がんも早期発見すれば治る病気なのです。そのためにも早期発見が重要です。胃内視鏡検査(胃カメラ)は年1回の検査をお薦めいたします。
また当院の検査は多数の症例を経験している院長が、適切な鎮静処置を施して内視鏡検査を行っておりますので、ほとんど苦痛を伴いません。
胃カメラは苦しい・痛いというイメージで敬遠されている方、胃の症状でお悩みの方は一度当院まで御相談下さい。おえっとならない苦痛の少ない、安全で正確な内視鏡検査を行ってまいります。
鎮静処置ご希望の有無・検査御予約の御相談をさせていただきますので一度受診をして御予約をお取り下さい。
主に検査は平日の8時半より15〜20分程度のお時間で検査を行っておりますが、少し休んでいただく時間も必要となりますので時間にはゆとりを持ってお越しください。
当院では内視鏡を世界水準で洗浄・消毒しております。
日本消化器内視鏡学会などで定められた洗浄法のガイドラインでも推奨されている高水準消毒剤「フラタール製剤」を用いて専用の洗浄機で毎回すべての検査に使用する内視鏡を消毒し衛生管理の徹底・感染防止に努めております。
ヘリコバクター・ピロリという細菌が胃の中に生息しています。多くの研究により、ピロリ菌が慢性胃炎,胃・十二指腸潰瘍,胃がんなどの原因となっていることがわかっています。
ヘリコバクター・ピロリ菌は幼少時に感染します。多くの方は数十年間感染が続いており、除菌治療がうまく行っても胃の粘膜の炎症が改善してくるのには、数年以上かかります。除菌が成功したといって、すぐに胃がんの危険性がなくなるわけではありません。胃がん健診をやめてしまうのは胃がん発見を遅らせてしまいますので、除菌後も必ず健診は受けて下さい。
超音波は人間の耳には聞こえない高い周波数の音で、体の中に発信した超音波は臓器に当たると反射します。その反射波(エコー)を受信し、画像化して診断する検査です。
この検査では、胃・腸管から肝臓、腎臓、膵臓、胆嚢、脾臓など各臓器の腫瘍(がんなど)性の病気、炎症、脂肪肝、胆嚢ポリープ、胆石、腎のう胞、腎結石、尿管・膀胱結石、前立腺肥大、子宮筋腫、卵巣のう腫などがわかります。大きさ・深さ・形・血流・炎症についても情報が得られます。
検査部分に空気があると診断しにくいという欠点がありますが、放射線を使用しないので、被爆の心配はありません。また痛みなどの苦痛もありません。検査時間は部位によって異なりますが、通常10〜20分くらいです。
当院では大腸内視鏡検査(大腸ファイバー)とあわせて大腸3D−CT検査も行っています。
大腸内視鏡検査は早期がんの診断で最も感度が高い方法ですが、検査における苦痛や前処置の負担が大きいことが問題となっていました。
日本ではあまり知られていませんが、オバマ大統領は健康診断の際に大腸を内視鏡ではなく、大腸3D−CT検査でチェックしています。
大腸3D−CT検査は従来の内視鏡検査と比較して苦痛がほとんどなくスムーズに大腸を検査することが可能であり、精度が高く、短時間で検査することができる極めて有用な大腸の診断法です。
鎮静剤投与も必要ないので、10〜15分ほどの撮影後、すぐに仕事に行くこともできます。
また、他の腹部臓器も同時にすべて撮影するので、腹部動脈瘤や胆石などの診断もできます。
日本、とくに関西では大腸CT検査を行っている施設はきわめて少数ですが、欧米などではCTを用いて大腸を診断することが一般化しており、大腸がん検診への応用が始まっています。
当クリニックでは予約にて平日の早朝に大腸CT検査を行います。
主に月曜日・土曜日の午前中(8時50分〜もしくは11時30分〜のいずれかの検査開始時間をお選びいただけます。)に検査を行っております。
仕事が忙しく時間がとりにくい方にお勧めです。
※事前の御予約と検査の説明が必要ですので、一度受診をして御予約をお取り下さい。
● | 全検査時間は10-15分程度(撮影は約16秒を2回)です。 |
● | 内視鏡の挿入が必要ありません。 |
● | 臨床的に問題となる5mm以上のポリープにおける十分な診断能が確認されています。 |
● | 大腸内視鏡の挿入が困難な方でも検査が容易です。 |
● | 鎮静剤(眠り薬)は必要ありません。 |
● | 内視鏡と同様に精度の高い検査です。 |
● | 腸管洗浄剤(下剤)の減量が可能です。 |
● | 他の大腸検査で問題となる大腸穿孔や出血などの合併症が極めて稀です。 |
● | 三次元的に観察できるため、大腸全体像や病変の形状を正確に把握可能です。 |
● | 腹部を撮影するため大腸以外の臓器情報の把握可能です。 |
● | 大腸内視鏡検査ではひだの裏など死角がある場合がありますが、大腸CT検査に死角はありません。 |
● | 大腸の炭酸ガスは空気の130〜150倍体内への吸収が早いといわれており、10分程度で腹満感はなくなり、お腹は楽になります。 |
● | 体外からの撮影であるため、病変の色や固さの情報が得られません。 |
● | 組織の採取ができないため、異常が指摘された場合は大腸内視鏡を受けることが必要です。 |
● | 従来の1/5程度に少なくなっていますが、CT撮影に伴う医療被ばくがあるため、妊娠の可能性がある方は検査を受けることができません。 |
● | 平坦な病変や5mm以下のポリープ様病変の抽出精度は大腸内視鏡に比べて劣ります。 |
● | CTの撮影ができない方 | ● | 前処置ができない方 |
● | 妊娠中の方 | ● | 腸閉塞が疑われる方 |
● ● ● |
ある特定のペースメーカーが腹壁に装着されている方 腎機能が極めて悪い方 大腸ポリープ切除直後(1週間以内)、腸管の手術直後の場合 *ヨード過敏症の方はガストログラフィンなしで検査します。 |
|
仮想大腸内視鏡、バーチャル大腸内視鏡検査と呼ばれているものと同じですか? |
![]() |
|
![]() |
はい、他にCTコロノグラフィ、大腸3D-CT検査とも呼ばれています。 |
|
大腸カメラと比して検査の精度はどうですか? |
![]() |
|
![]() |
|
|
予約はどのように行えばよいですか? |
![]() |
|
![]() |
必ず予約が必要です。当院電話(0797-88-3303)でお願いします。 |
|
大腸CT検査の前に多量の下剤を飲む必要がありますか? |
![]() |
|
![]() |
大腸カメラと異なり、検査当日に多量の下剤を飲んで便を完全に出す必要性はありません。 |
|
お尻から管を入れるのですか? |
![]() |
|
![]() |
|
|
大腸CT検査で肛門も診断できますか? |
![]() |
|
![]() |
大腸CT検査は、肛門疾患の診断は比較的難しいです。肛門の診断を希望される方は、当院外来受診してください。 |
|
大腸CT検査の後、腹満感はどのくらいで治りますか? |
![]() |
|
![]() |
大腸CT検査で使用する炭酸ガスは、空気に比べて130-150倍以上の速さで吸収されます。一般的に、検査が終了してから数分で腹満感はなくなります。 |
|
大腸CT検査のあと、すぐに食事はできますか? |
![]() |
|
![]() |
検査後、お腹のはりがとれましたら、すぐにお食事をされて構いません。 |
|
検査の後、そのまま仕事に行けますか? |
![]() |
|
![]() |
検査後、ぐったりされている方はいません。すぐに仕事に行かれる方も多いです。 |
(C)兵庫県 宝塚市 呼吸器内科・消化器内科・内科 きむらクリニック